こんにちは。いろは工務店 現場監督の近藤です。
ゴールデンウィークもあっと言う間に終わり、あっと言う間に1週間が経ちました。
今年も昨年に引続き、緊急事態宣言の中のゴールデンウィークとなりました。
お休み前に家族会議で「ゴールデンウィークは不要な外出はせずになるべく家で過ごそう」となり、
お天気が良ければ庭でバーベキューや、草引き、家庭菜園、そしてDIY!!等と考えていました。
ゴールデンウィーク初日に芝の雑草を引いていると、妻が「最近息子が公園に行くと遊具では無く砂場でよく遊んでいるので家に砂場を作ってあげたいねんけど出来る?」と注文が入りました。
もちろん出来ますとも!!
現場確認をして庭の横の一角(外回りの通路部分)に幅 約1m10cm、奥行 約1m60cmの範囲で作る事になりました。
早速、材料の調達にホームセンターへ!!
購入した物は以下の物です。
防草シート1m×10m 約1,000円

砂20kg 10本 約3,500円

他に砂をこぼれない様にする為に園芸用の仕切り材は家にあった物を使う事にしました。
また、防草シートを押える杭は、これも家にあった長めのビスで代用しました。
まずは砂がこぼれないように仕切り材を設置します。
その後、防草シートを張りました。
樋部分はカッターナイフで切目をいれて、樋の後ろ側まで防草シートを張ります。
なるべく下地が見えない様に隈なく張ります。

後は、砂を入れて完了です。
砂を入れる時は、一度に全てを入れず1、2本づつ入れて隅部分から順番に整地をしながら徐々に範囲を広げます。
整地をするときはトンボ(グランドなどを整地する時に使うT型の物)があれば良いのですが、ほとんどのご家庭では無いと思います。
そんな時は1m程度の真っ直ぐな物で表面を水平にならしていきます。
私は、何かDIYで使えるかも!?と置いていた木材を使いました。
砂を1、2本づつ入れるのは、水平にする際に砂を引張って整地するので一度に沢山の砂をいれると均すのが大変だからです。

この様な感じで均せば完了です。
息子が完成した砂場に入りたくてウズウズ、ソワソワしている所を制止して綺麗に均した状態の砂場の写真を撮りました。

おかげで息子のゴールデンウィークは、何処かへ出かけなくても砂場で遊べて満足そうでした。
もしインスタグラムやっていたらぜひフォローしてくださいね~(^^)
⇒ いろは工務店
⇨ ナチュラル建築ブログはこちらから
→ Facebookはこちらから
この記事を書いた人

いろは工務店編集部