緑をいっぱい取り入れたスキップフロアのおうち
2015.11.17
木津川市Sさんのおうち

憧れのダウンリビングを実現された一戸建てのおうちです。白色漆喰の外壁に段々屋根、二階の一部分がサンルーム。室内は落ち着いた木の素材にこだわった空間。無垢オーク材の床にリビングには子供達と楽しめるハンモック。独立したキッチンの壁や、各部屋のドアも手作りです。味わいある家具や使い込まれた小物たちの10年後、20年後の経年変化が楽しみな住まいの建築現場を公開します。
物件データ
所在地 | 京都府木津川市 |
---|---|
主要用途 | 住宅 |
敷地面積 | 168.56 ㎡ |
延べ床面積 | 119.45 ㎡ |
床面積(1F) | 63.14㎡ |
床面積(2F) | 56.31㎡ |
建築現場レポート
-
01
2015/06/06
地縄張り
木津川市Sさんの地縄張りにお伺いしました。敷地に縄を張って位置を示します。まるで原寸大の配置図です。
-
02
2015/06/15
地鎮祭
木津川市Sさんの地鎮祭でした。これから笑顔いっぱいのおうちづくりがスタートします!1日1日が変化していく工事にワクワクします!Sさんのご家族のご健勝とご多幸、工事の安全を祈念いたしました。
-
03
2015/07/03
基礎工事
木津川市Sさんの基礎工事が着工致しました。掘削をして、砕石を敷いて転圧を致しました。最後に防湿シートを敷き本日の作業は終了です。明日から、配筋工事、配筋検査と進んでいきます。
-
04
2015/07/06
配筋検査
木津川市Sさんの基礎配筋検査でした。第三者機関のチェックのもと検査を行います。この検査の合格により次の工事に進めることができ、おうちの重要な土台ともなる基礎工事ができあがるという、重要なポイントとなります。
-
05
2015/07/15
基礎工事
木津川市S様邸の基礎の立ち上がり部分のコンクリートを打設致しました。明日からコンクリートの養生期間をシッカリと取って、土台工事へ進みます
-
06
2015/07/21
土台伏せ
木津川市Sさんのおうちの土台工事が始まりました。土台工事が終わると上棟準備に取り掛かります。
-
07
2015/07/24
棟叩き
ご夫婦にもお手伝いをして頂きました。おうちの1番高い所にある棟木を「よいしょ!!よいしょ!!」の掛け声で叩いて頂きました。
-
08
2015/07/30
屋根工事
木津川市Sさんの屋根工事が完了しました。いろは工務店ではおうちのデザインに合わせて屋根の材料を変えたりしています。屋根ができると一気におうちの形が見えてきます!
-
09
2015/08/10
中間検査
本日は躯体検査でした。躯体とは床や壁、梁など建物の構造を支える骨組のことです。そちらを第三者機関に検査をしてもらってから、次の工程に進みます。
-
10
2015/08/18
外壁左官下地
木津川市Sさんの外壁左官下地工事が進んでいます。透湿防水シートと外壁仕上げの間に空気が流れる層をつくるために溝のある通気胴縁という材料を打ち付けています。
-
11
2015/08/25
外壁下地ラス工事
木津川市Sさんの外壁左官下地(ラス工事)が入っています。来週から左官工事が入る前に木製玄関ドアのエイジングも仕上がりました。
-
12
2015/09/04
外壁左官工事
木津川市Sさんの外壁下地工事(中塗り)が完了致しました。近畿地方には台風が接近するとの予報でしたので、足場のシートを台風養生をしました。
-
13
2015/10/03
玄関タイル
木津川市Sさんの玄関タイル工事が完了しました。30cm角のタイルです。おうちの雰囲気に合った落ち着いた色のタイルです。
-
14
2015/10/10
内装下地パテ
木津川市Sさんの内装工事が入りました。まず石膏ボードの継ぎ目をパテというもので凹凸を無くすように塗っていきます。綺麗な仕上がりのために大事な処理です。職人さんが、いつも丁寧に施工をして下さいます。
-
15
2015/10/13
エイジング加工
キッチンの壁にレッドシダーを張り、塗装をしエイジング加工で完成!家のどこかに飾る予定のプレートも完成です。
-
16
2015/11/02
美装工事
木津川市Sさんの美装工事が完了しました。もうすぐでスキップフロアのおうちが完成です。
-
17
2015/11/04
外構工事
木津川市Sさんの外構工事が始まりました。外廻り、ガレージ部分、アプローチ部分と徐々に整地を行います。外構工事で、いっきにお家の雰囲気が変わるので完成がたのしみです。
-
18
2015/11/07
お引渡し
本日は、木津川市Sさんのお引渡しでした。今日の日を笑顔で迎えることができたこと、心より感謝申し上げます。お引渡しをしてからが本当のお付き合いの始まりです。これからも末永いお付き合いをどうぞよろしくお願い致します。
この建築現場レポートのフォトギャラリー
