こんにちは梅干しです♪
今日は我が家の脱衣所をご紹介したいと思います。
広さは題名の通り、「三畳」です!

この三畳を広いと思うのか…それとも狭いと思うのか…
Instagramで良く見る、洗濯物を干して畳んで収納できるほどの広さはありません。
たかが三畳です。
しかし、子ども3人と自分の脱衣をおこなうのには十分な広さです。
旧宅が0.5畳だったことを考えると…
三畳の脱衣所、私的には十分すぎる広さでした☺
されど三畳!バンザイ三畳!
そして、少しでも家事楽を目指しこだわりを詰め込んだので、是非見てください!
まずは中央のスロップシンク。

普通は汚れ物(靴や洋服の下洗いなど)を洗うスペースですが、我が家では歯磨きやお風呂上がりのドライヤー、子どもの手洗いもここで行います。

子どもが3人いるとどうしても水はねが気になりますよね。
でも大丈夫!
スロップシンクの背面と側面の壁はパネルにしてもらい、床はクッションフロアにしたので、水が跳ねてもサササーっと拭くだけです!
(ビッチャビチャになってても仏の心でフキフキしてます♡)

おかげで我が家のほんまもんの洗面台はいつもピカピカ⭐
急な来客時も困りません^^

次にご紹介したいのは、大容量12キロの縦型洗濯機。
ではなく、その横の〜

↑ここ!
吸水口です!
洗濯物の雑菌臭がとても苦手なわたし…
どうしてもお湯で洗濯したかったので、混合栓にしていただきました。

さらに吸水口の横にはIKEAの物干し金具を設置。

このようにシャキーンっと伸びます。

フェイスタオルなら6枚、バスタオルなら3枚干せるので、お風呂上がりのタオルを干すことができます♩
これで嫌な生乾き臭もかなり防げますよ^^
そしてお次は〜

ジャン!
可動棚の下にルンバ基地⭐
ドライヤー後、いつも掃除機を持ってきて掃除していましたが、これが地味に面倒くさい…
脱衣所にルンバがあれば、ボタンひとつピカピカです⭐
そして最後に…スロップシンクについて嬉しい誤算がありました☺

少し低いと思っていたスロップシンクですが、
我が家のおちびちゃんにぴったりサイズでした。
(おてて洗うのも自分でできます◎)
どうでしたでしょうか?
決して広いとは言えませんが、十分すぎる機能を備えた我が家の脱衣所は、大人も子どもも使いやすい♡
綺麗が簡単に保てる脱衣所になりました^^
たかが三畳されど三畳。
我が家の脱衣所は大満足な三畳です^^
この記事を書いた人
