我が家の外構の一部は天然芝が敷かれている。
いろはさんで建てられた方なら結構取り入れられているアイテムではないだろうか。
この天然芝、もちろん成長する。
なので、定期的な手入れが必要である事は言うまでもない。

なので、写真のように伸びてあまりかっこよくない状態である。
(実際は刈り始める前の写真を忘れたので少し刈り始めたところの写真)
という事で、芝刈りを実践してみた。やり方なんてわからないのでもちろん我流。
道具も「これでできるやろ!?」と適当に選んだ笑

なんとか四苦八苦して刈り終えた姿がこちら

写真からも分かるとおりガタガタである。笑
実際はもうちょっとひどい。
一つ言い訳するなら、我が家の芝は斜面になっており、平面ではない。笑
最近いろはさんはyoutubeにも精力的である。
いろはさん、いかがだろうか。芝刈り講座動画。
もちろん芝は提供させていただきます。笑
とりあえずなんとか芝刈りは完了した。
問題は刈った芝をどうするか。
袋に詰めたら2.5袋ぐらいの量があった。

燃えるゴミで出しても良かったが数日間家で保管するのは虫たちが集まりそうで、抵抗がある。
どうしようかと悩んでいると、最高の処分方法を思いついた。

彼らの主食は、そう「草」。
捨てればゴミ。あげれば命。
最近ネットニュースで観光客が、人間が食べるものを与え、鹿が泡をふいていると言うニュースを目にした。科学的な根拠がそこには示されていないので泡をふいた原因が人間の食べ物とは断言できないが、いずれにせよ地元民からすると、なんてかわいそうな事をするのだと心が痛む。
でも、これなら安心。

こいつが近づくと他の鹿はびっくりして逃げていった。
ボス! 少しは他の群れにも分けてあげてくださいな!
この記事を書いた人
