こんにちは!
いろは工務店スタッフの近藤です。
梅雨に入ってから連日の雨で少しおさぼりをしているお庭の水やりですが
少し目を離した隙に!!!!

写真を見てお分かり頂けると思うのですが!!
そう!!!! 雑草です。
チョット油断をしていると直ぐにアチラコチラと雑草が生えてきます。
今回は芝の雑草のお手入れについてご紹介をさせて頂きます。
基本的に私は普段、水やりをする際に目についた雑草を手で抜いています。
生えて間もない雑草は柔らかく抜きやすいので指で摘まんで簡単に抜けます。
片手にホースで水やり、もう片方の手で草引きを繰り返しています。

水やり完了後に雑草が生えていた辺りに芝用除草剤を散布しています。
種類は様々で多種多様にあるのですが、芝は芝でも日本芝用か洋芝用かが大事になってきます。
まずご自宅の芝が何の種類なのかを分かっておく必要があります。
ご自身で芝を敷かれる時はご購入先で確認をしましょう。
外構屋さんや、造園屋さんに施工をお願いした場合も施工業者さんに確認をしておきましょう。
因みに、私の自宅の芝は「姫高麗芝」と言う日本芝でした。(造園屋さんに確認しました)
その事を踏まえて芝用除草剤を選びましょう。

写真の除草剤の右上に赤で「日本芝専用」と記載がされています。
この除草剤はホームセンターで¥1,000前後で購入しました。
この除草剤は雑草を抜かずに直接スプレーをして雑草を枯らす事も出来ます。
その他、雑草を抜いた辺りに散布をして予防をする事も出来ます。
ピンポイントで除草するには凄く使い易いです。

広範囲で雑草の予防をするには写真の様な除草剤を水で希釈して芝生全体に散布します。
ネットで¥1,300で購入しました。
予防にはなりますが、それでも雑草は生えてきますのでまとめて草引きをするよりも
水まきをしながら気付いた時に小まめに引く様にすると気持ちが楽になります(笑)
皆さんも是非、挑戦してみて下さいね!!
この記事を書いた人

いろは工務店編集部